.
(ホームに戻る)
宮地兵次郎・文一・志行の写真
宮地兵次郎(1838-1910)は文一の父
宮地兵次郎は、
別に新規ホームページを開設→こちら
![]() ![]() ![]() 宮地兵次郎 明治38年(1905)(67歳)撮影、 と妻津宇(つう)。 兵次郎の父は「市兵衛」、母は「婦で」。 津宇は瑞浪市日吉町の柘植家から嫁入。 ![]() 猪野重次郎は兵次郎の二男(後に猪野姓)、 早夫は重次郎の長男 ![]() 宮地浩気は兵次郎の長女はん (文久2年1862-昭和14年1939)の子 宮地はん、は 江戸・明治・大正・昭和の四時代を生きた。 (作品番号=23のモデル) ![]() ![]() 兵次郎の三女、千代と千代の夫、渡辺徳助 ![]() (右)兵次郎の四男、宮地美一 ![]() 大正9年(1920) 宮地兵次郎十年祭当日冶年撮影 (後列) 猪野重次郎(文一の弟)・宮地美一(文一の弟) ・宮地はん(文一の姉)・宮地文一 (中列) 熊崎康人・熊崎玉樹・加知幸平 ・志行・猪野早夫(重次郎の子)・ 宮地信子(美一の妻)・林高嶺 ・宮地けい・重次郎の妻「こま」 (前列) 熊崎ふで・子は敞子・渡辺千代(文一の妹) ・津宇(兵次郎の妻)・ 柘植とめ・林あき(文一の子)・宮地君枝 ・子は伸枝・猪野真砂子 宮地文一(1865-1936)(兵次郎の長男) ![]() ![]() 宮地文一(1865-1936)、妻けい(1873-1968) けい、は可児市今渡の田口家から嫁入。 ![]() 文一の妻けい(1873-1968)、 明治26年20歳の撮影、けいの子景樹2歳 ![]() 撮影年代不明 宮地景樹(左)、宮地文一(右) ![]() 明治40年(1907) ふで(15歳)、文一(43歳)、けい(35歳)、 景樹(17歳)、秋子(11歳) 文一・けいの子が、 景樹(明治24生)・ふで(明治26生)・ 秋子(明治30生) ![]() 大正10年(1921)宮地けい(旧姓田口)48歳 ![]() 文一の二女秋子と長女ふで 宮地志行(景樹)(1891-1936)(文一の長男) ![]() 明治41年(1908)(17歳) ![]() 明治42年(1909)(18歳) ![]() 大正5年(1916)(25歳) 富士登山 頂上にて記念撮影 熊崎健一郎、宮地志行、杉井氏、熊崎康人 履物は、ワラジ、 縄か麻紐のようなものを腰に掛けている。 衣服は見るからに寒そう、 昔の人は元気だったのだ。 後方には火口と残雪が見える。 当然、今のように 五合目までバスは通っていない。 麓から歩いたのだ。 ![]() 大正7年(1918)3月 志行27歳・光枝(旧姓加知、君枝)19歳、 結婚記念写真 光枝は明治32年1899.9.23生、 昭和55年1980.5.20没80歳 ![]() 撮影年代不明。光枝の親と妹 加知桂次の妻みせ(み勢)、 その子てふ(加知幸平の妻)、 その子好子(光枝の妹) ![]() 加知幸平 ![]() 加知幸平(後列)と妻てふ ![]() 光枝 ![]() 君枝・美代子 撮影年代不明 光枝(君枝)の妹たち、 年齢順は光枝・美代子・好子・梅子 (梅子の夫が加知伴三) ![]() 大正14年(1925)梅子・好子 梅子が明治44年1911生で14歳の時。 ![]() 光枝(君枝)の実家 ![]() 大正7年(1918)3月志行27歳 高嶺(2歳)、秋子(22歳)と 夫の林三郎(29歳)、志行(27歳) 志行の妹が秋子。 ![]() 大正7年(1918)11月於宮地美一寓 君枝、熊崎玉樹、康人、宮地信子、 淋文、ふで、志行、美一。 宮地美一は文一の弟(兵次郎の四男)で 志行の叔父 (昭和36年11月18日没、享年83歳)。 熊崎玉樹はふでの子 (ふでの妹の秋子の子「名実子」の夫で、 いとこ結婚) 熊崎玉樹は朝日新聞社報道カメラマン。 ![]() 大正10年(1921) 秋子(25歳)、高嶺(5歳)、 志行(30歳)、伸枝(3歳) 君枝(23歳)、伸枝は志行・君枝の子 ![]() 大正13年(1924) 岡先生(岡精一)アトリエにて(33歳) ![]() 大正15年(1926) 志行の長男、完自(3歳)と長女、伸枝(7歳) |
(ホームに戻る)
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
<EOF>