.
(ホームに戻る)
画家 宮地志行の記録 酒波神社(瑞浪市日吉町) ![]() 酒波神社に奉納 柘植図次像(油彩・画布) 宮地志行作 柘植図次は 明治39年(1906)11月~ 昭和5年(1930)5月まで 酒波神社の宮司 柘植省試は 昭和5年6月~昭和39年2月まで 酒波神社の宮司 以後、柘植厚一が宮司を務めた (敬称略) 酒波神社の高麗獅子 ![]() ![]() ![]() |
酒波神社の高麗獅子の台座には 宮地志行の意匠(デザイン)である 橘が描かれている。 橘の紋は酒波神社が中世から近世までの間、 七百年間「八幡宮」と呼ばれていた頃の神紋で 現存する最後の証拠は享保6年に建立された 鳥居に彫刻されている「丸に橘」の紋である。 享保12年に奉納された神輿の屋根には 「橘」と「丸に橘」の神紋が付けられている。 柘植図次(柘植省試の父)の社務日誌 (大正10年9月30日付)には以下の記載がある。 高麗獅子台成功セリ奉献橘乃紋章彫刻ノ意匠ハ 洋画家宮地景樹氏ノ考案ナリ (景樹は本名、志行は画号) 以上、 資料提供は宮司・柘植厚一氏の御好意による (2017年)の宮司は柘植厚一氏から 土屋廣忠氏に交代されていましたが 土屋氏は2019年、亡くなりました。 柘植家と宮地家との関係 柘植家より、柘植省試の弟が 加知家の分家(新家)へ婿入り 加知家より宮地家へ、 志行の妻として光枝が嫁入り 柘植家より宮地家へ、 兵次郎の妻として津宇が嫁入り (兵次郎は志行の祖父) 酒波神社の銅鏡 ![]() 東農新報 2022年6月3日の記事 |
.
.
(ホームに戻る)
.
.
<EOF>
.
.