.
(ホームに戻る)
.
画家 宮地志行
遺作展の記録
2014年3月 梅野記念絵画館 友の会「アートの風」第70号に 宮地志行が紹介された。 ![]() PDF(1MB) 宮地志行。知らない名前だった。 先日、 丸山晩霞の資料を持っている ということで、その孫にあたる人から 連絡をもらった。 その資料はホームページでも見ること ができるというので、早速開いてみたが、 私はその資料よりも宮地志行の 作品に目を見張った。 作品をいくつか紹介してみるが、その 実力は相当なものを秘めていたと判る。 冒頭に記した資料には、 当時の画壇 における重要人物との関係を 示すものも多くあるのだが、 残念ながら45歳で早世したため、 志行は世に出ることができなかった。 死後も1994年に故郷瑞浪市で遺作展 が開催されたのみである。 日本水彩画会の創立に参加し、 太平洋画会会友であった志行は、 私にとって無縁な存在ではない。 今年は太平洋画会(現太平洋美術会) 創立110周年にあたっていて、 志行のことを紹介するにはいい年である。 私がこの紙面を担当するのは 今回が最後になった。 志行に出会ったことを書くことができて 幸連であった。 (学芸員:佐藤聡史) 宮地志行(みやち・しこう) 1891年岐阜県土岐郡日吉村(現瑞浪市)生。 本名景樹。 18歳で上京、岡精一に師事。 中村不折、高間惣七にも学ぶ。 1913年日本水彩画会創立に参加。 ラジオ雑誌、時事新報、 雑誌「少年」、「少女」、「主婦之友」 などの挿絵を担当。 1930年太平洋画会会友推挙。 1933年銀座で個展開催。 1936年病没、享年45歳。 油彩、水彩のほか、 郷土の半原人形浄瑠璃で使われる 操り人形の製作なども手がけた。 1994年に瑞浪市総合文化センターで遺作展。 (資料提供:宮地完行氏) と書かれている。 梅野記念絵画館 http://www.umenokinen.com/index.html 日本水彩画会 http://www.nihonsuisai.or.jp/outline.html 太平洋美術会 http://www.taiheiyobijutu.or.jp/ |
.
(ホームに戻る)
.
<EOF>
.
.