.
(ホームに戻る)
.
宮地志行 作品集
2014年3月以降に追加された 宮地志行の作品です。 ・ ![]() 水差しと林檎 (不明)年 64.0x51.0 油彩・画布 (作品番号=123) ・ ![]() 赤い薔薇 (不明)年(23.0x32.0) 油彩・画布 (作品番号=124) ・ ![]() 白い菊 (不明)年(23.0x32.0) 油彩・画布 (作品番号=125) (以上3点、加知氏所蔵) ・ ![]() m185(作品番号=118) 鷹狩 (油彩・画布・72.5x91.0) ![]() 渡辺徳助肖像 1918年(大正7年) 93.5x63.5 油彩・画布 (作品番号=15b) 作品番号=15と人物は同じだが 背景とサインの位置が異なる。 (2014/03/22現状撮影) (以上2点、渡辺氏所蔵品) ・ ![]() m186(作品番号=119) 花瓶と林檎 (油彩・板・21.2x27.7) ・ ![]() m187(作品番号=120) カンナ(庭の花) (油彩・画布・65.0x53.0 F15) ・ ![]() m188(作品番号=121) 風景 (油彩・画布・32.0x41.0 F6) ・ ![]() 石膏像 m189(作品番号=122) (油彩・画布・65.0x53.0 F15) ・ ![]() 黒い花瓶 油彩・画布 41.0x32.0 F6 (作品番号=152) ・ ![]() 白いオウム 油彩・画布 45.0x38.0 F8 (作品番号=153) (2014/03/22現状撮影) (以上7点、市川氏所蔵→戻) ・ ![]() 少女と兎 水彩・印刷物の裏紙に簡単に描いたもの。 (作品番号=126) ・ ![]() ひまわり 1926年 35.0x25.0 油彩・画布 (作品番号=127) 土屋氏所蔵品 (2014/06/15現状撮影) ・ ![]() (作品番号=128) 桃畑風景 (油彩・板)32.8x23.5 ・ ![]() (作品番号=129) 雪景色 (油彩・画布)45.5x38.0 F8 (2015/07/07撮影) ・ ![]() (作品番号=130) オウム (油彩・画布)45.5x38.0 F8 (作品番号=131)はナシ 作品番号73とダブリの為 ・ ![]() (作品番号=132) 雪の山 (油彩・板)1931年 22.7x15.6 ・ ![]() (作品番号=133) 赤いシャクヤク (油彩・画布・52.5x45.0) (2014/12/13現状撮影) (以上6点、安藤氏所蔵→戻) ・ ![]() 堰 水彩・紙650x490 (K.MIYACHI 1907-8) (作品番号=134) ・ ![]() 東尋坊 水彩・紙 (作品番号=135) 生家で発見(以上2枚) (2014/11/26現状撮影) 以下、 古い写真アルバムよりスキャナーで撮影 ![]() 2014/04/13 遺品整理中に発見された写真 ![]() 大正11年、 林三郎君新宅に 嵌入する為に刻す (用材桧)志行 |
宮地景木(景樹)筆
油絵肖像画
(左)写真、(右)油絵
正確な描写に驚く。
画号の「志行」を
名乗る前の時代の作品。
残念なことに
作品の現物は所在不明
当時の写真アルバムの中に
写真印刷物として発見。(2014/04)
1916年(大正5年・25歳)頃まで
本名の景樹
(KAGEKIまたはK.MIYACHI)
を使い、
以降は画号の志行
(SHIKOまたはS.MIYACHI)
を使っている。
この作品は
25歳以前のものと推定される。
・
君子有三楽
加知氏所蔵
(2014/09/14現状撮影→戻
(作品番号=139)131.0x27.2
孟子曰く、君子に、三つの楽有り
父母ともに存し、
兄弟こと無きは、一の楽也
仰いで天に恥じず、
附して人に恥ざるはニの楽也
天下の英才を得て、
之を教育するは三つ楽也
・
虎(明治40年10月
(B12)(作品番号=154)
志行17歳の時の作品
・
猿 (B13)(作品番号=155)
・
猪 (B11)(作品番号=156)
・
戊辰元旦試豪 志行・筆
(作品番号=157) 24.2x27.3
戊辰は1928年
試豪の豪は筆、
試豪で「かきぞめ」
・
神官像
酒波神社に奉納
(瑞浪市日吉町)
柘植図次像(油彩・画布)
(作品番号=158)
・
(作品番号=159)
・
(作品番号=160)
・
(作品番号=161)
・
山里(半原の風景)
92x118cm 油彩・画布
(作品番号=162)
作品目録の8行目に記載
瑞浪市陶磁資料館 収蔵品
(旧、日吉小学校 収蔵品)
遠藤*氏のご協力にて
作品番号121と同じ構図
(ホームに戻る)
.
<EOF>
.