.
宮地志行 挿絵
物語・絵本などに載せる挿絵も 多く描いていました 1930年頃の作品です。 80年以上経過していますが幸い保存状態が良く 原画の色彩の鮮やかさは当時のままで見事です 9枚共、36cmx26cm これらの絵は挿絵用として描かれたが 精細かつ高彩度であった為 印刷に無理があり実際の本では 画質を落として印刷された 有名な歴史場面の絵なのですが 解らないのがあります 何の場面か解る方がみえましたら、 このホームページの連絡先へ 情報いただければ嬉しいです |
![]() ![]() ![]() 桃太郎 (作品番号=301) 37.0x26.0 ![]() ![]() ![]() 歴史の場面は不明だが、 左の旗に菊水の紋が見えるので 楠木正成(まさしげ)であろう。 (作品番号=302) 37.0x26.0 ![]() ![]() ![]() |
『桜井の決別』 楠木正成と息子正行(まさつら)との決別 桜井の駅まで進軍して来た 楠木正成は意を決し 息子・正行を呼び 「兵庫へは討死覚悟で出陣するが 汝は故郷へ帰るように」と告げる 足利尊氏と戦い楠木正成は 敗れ自害する(1336年) 絵の奥には楠木正成の 「菊水の紋」が見える (作品番号=303)37.0x26.0 |
![]() ![]() ![]() 歴史場面は不明 (作品番号=304) 37.0x26.0 |
楠木正成と後醍醐天皇に関係する場面らしい 作品番号=302と鎧の色模様 が同じなので楠木正成 (作品番号=305)37.0x26.0 |
楠木正成(1294-1336)千早城の戦い(1332年) 下で攻めるは鎌倉幕府軍 上は千早城で籠城する楠木正成軍 勇猛果敢な抗戦により 千早城は落城しなかった 鎌倉幕府は有力御家人足利尊氏や 新田義貞の離反を契機に滅亡し 楠木氏は後醍醐天皇が開始した 建武の新政においても重用された (作品番号=306) 37.0x26.0 |
楠木正成(1294-1336) 幼年の名は多聞丸 八歳の時から河内の観心寺の滝覚坊聖瑜という 高僧のもとで教育を受けて育ち 幼年の時に多聞丸が、天王寺の大梵鐘を 人差指一本で動かしたという有名な話 それは初め指で釣鐘の下を押すと少しゆれ 次に二度三度とタイミングを合わせれば 大きな釣鐘も一本の指で大きく動くようになり 人々を驚かせた、という話 (作品番号=307) 37.0x26.0 |
新田義貞(1300-1338)が鎌倉を攻めたとき 稲村ヶ崎で海の神に刀を捧げた話 (作品番号=308) 37.0x26.0 |
こちらは、何の本の挿絵か不明です (作品番号=309) 37.0x26.0 |
「少年・少女」賞品絵はがき 東京京橋區南鍋町 時事新報社特製 宮地志行畫「快心の第一球」と 中野正治畫「赤い風船」の2枚セット |
「少女よそゆき双六」は、こちら
大正14年1月1日発行
少女 第150号記念
新年特別付録
時友社
![]() 切符遊「電車パス」 (本の付録か景品に使われた絵) ![]() 挿絵の素描 |
下の素描は、少々保存状態が悪かったです。 (5枚共、49cmx17cm) スキャナーがA4サイズの為 分割して撮ってあります 宮地志行が画家の活動をしていた 東京の当時の風景ですが、何処かは解りません |
![]() ![]() 東京近郊の名所? ![]() ![]() 絵の中に「新橋○○○」の文字が わずかに読み取れる。 ![]() ![]() |
橋には「しばやまう」と書いてある 「うまや橋」 隅田川にかかる橋で 東京都道453号本郷亀戸線(春日通り)を通す 西岸は台東区蔵前二丁目 および駒形二丁目を分かち 東岸は墨田区本所一丁目 厩橋(うまやばし) 橋全体に馬を連想させる レリーフなどが施されている 橋名は西岸にあった 「御厩河岸(蔵前の米蔵の荷駄馬用の厩)」 にちなむ(wikipediaより参照) |
![]() ![]() 遊園地 ![]() ![]() ボートに乗っている ・ ![]() パラソルの婦人 (作品番号=140) 絵の裏には三越のシールにサインがあり、 三越での何らかの出品らしい 挿絵用(1050x760) ![]() ![]() 宮地景樹(K.M)のKMを 帆舟に似せたサイン印 ![]() 東京府下千駄ヶ谷 549番地 宮地景樹 ・ ![]() 夕涼み (作品番号=141) 挿絵用(890x610mm) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この画は「T.ITOH」のサインがあるので 知人のものと思われます。 驚くほど微細な線画です。 如何なるペンを使って描いたのか。 |
.
<EOF>
.
.